「スマホなしでランニングに行きたい!」「外出先でもスマートウォッチだけで決済や通知確認がしたい!」
そんな願いを叶えてくれるのが、セルラー機能を搭載したスマートウォッチです。しかし、便利さの裏で気になるのが毎月の通信費ですよね。資産形成を目指す私たちにとって、固定費は1円でも安く抑えたいもの。
「スマートウォッチを持つと、結局月々の支払いが高くなるんじゃ…」と諦めていませんか?
ご安心ください。実は、スマートウォッチの通信費は、正しい知識を持ってプランを選べば驚くほど安くできます。この記事では、あなたの家計を圧迫せずにスマートウォッチの便利さを最大限に享受するための、格安SIM活用術を徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたの使い方に合った最適な通信プランが見つかり、毎月の支出を賢く削減できるはずです。
まず知るべき2つの仕組み「番号共有」と「独立番号」
スマートウォッチの通信費を理解する上で最も重要なのが、通信の仕組みが大きく2種類に分かれているという点です。どちらのタイプを選ぶかで、契約できる通信会社や料金が全く変わってきます。
1. 「番号共有」モデル (Apple Watch, Pixel Watchなど)
これは、お使いのスマートフォンと同じ電話番号をスマートウォッチでも利用できる仕組みです。スマホにかかってきた電話をスマートウォッチで受けたり、スマホと同じ番号で電話をかけたりできるため、非常にシームレスで便利です。
この便利な機能は、大手通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)とそのオンライン専用ブランド(ahamoなど)が提供する専用オプションでしか利用できません。Apple WatchやGoogle Pixel Watchのセルラーモデルがこのタイプにあたります。
2. 「独立番号」モデル (SIMフリースマートウォッチ)
こちらは、スマートウォッチがスマホとは別の、独自の電話番号を持つ仕組みです。腕に着ける「もう一つの小さなスマホ」と考えると分かりやすいでしょう。
最大のメリットは、IIJmioやHISモバイルといった多種多様な格安SIM事業者から自由にプランを選べること。ただし、スマホの番号にかかってきた電話はスマートウォッチでは鳴らないため、その点を理解しておく必要があります。HUAWEI製ウォッチや、子供向けの見守りウォッチなどがこのタイプです。
どちらが良い悪いではなく、「どちらが自分の使い方に合っているか」を考えることが、節約への第一歩となります。
Apple Watchユーザー必見!「番号共有」モデルの通信費を劇的に下げる方法
Apple Watchなどの「番号共有」モデルは、残念ながら一般的な格安SIM(MVNO)では利用できません。しかし、諦めるのはまだ早いです。選べるキャリアの中で、スマホのプランと組み合わせた「トータルコスト」を意識することで、通信費を大幅に削減できます。
大手キャリアの専用サービスを比較
まずは、各社が提供するスマートウォッチ向けオプションを見てみましょう。
キャリア | サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴・キャンペーン |
---|---|---|---|
NTTドコモ / ahamo | ワンナンバーサービス | 550円 | ahamoやirumoでも契約可能。登録手数料も無料。 |
au | ナンバーシェア | 385円 | ドコモや楽天モバイルより月額料金が安い。 |
ソフトバンク | ウェアラブルデバイスモバイル通信サービス | 385円 | 最大4年間無料キャンペーンを実施している場合がある。 |
楽天モバイル | 電話番号シェアサービス | 550円 | 3ヶ月無料キャンペーンなど、初期費用を抑えやすい。 |
この表だけを見るとauやソフトバンクが安く見えますが、重要なのはスマートウォッチの料金ではなく、スマホと合わせた月々の総支払額です。
最安はどれ?データ使用量別「トータルコスト」シミュレーション
あなたの毎月のデータ使用量から、最もお得な組み合わせを見つけましょう。
データ使用量 | プロバイダ | スマホ料金(税込) | ウォッチ料金(税込) | 月間合計コスト(税込) |
---|---|---|---|---|
~3GB | ドコモ (irumo 0.5GB) | 550円 | 550円 | 1,100円 |
楽天モバイル | 1,078円 | 550円 | 1,628円 | |
~20GB | 楽天モバイル | 2,178円 | 550円 | 2,728円 |
ahamo | 2,970円 | 550円 | 3,520円 | |
無制限 | 楽天モバイル | 3,278円 | 550円 | 3,828円 |
ahamo (大盛り 100GB) | 4,950円 | 550円 | 5,500円 |
このシミュレーションから分かる通り、多くの場合、主回線を楽天モバイルやドコモのirumo/ahamoに乗り換えることが、Apple Watchの通信費を最も安く抑えるための最適な戦略となります。特に楽天モバイルは、データ無制限プランでも合計金額を低く抑えられるため、非常に強力な選択肢です。
月額200円台も可能!「独立番号」SIMフリーウォッチの格安SIM選び
SIMフリースマートウォッチを選ぶ最大のメリットは、通信プランを自由に選べる柔軟性です。スマートウォッチのデータ通信量はごくわずかなので、超低容量・低価格のプランが狙い目になります。
SIMフリーウォッチにおすすめの格安SIMプラン
とにかくコストを抑えたい方のために、選りすぐりの格安SIMプランを比較しました。
プロバイダ | プラン名(種別) | ~100MB月額(税込) | ~1GB月額(税込) | 回線 |
---|---|---|---|---|
HISモバイル | ビタッ!プラン (データ) | 198円 | 770円 (~2GB) | ドコモ/SB |
b-mobile | 190PadSIM (データ) | 209円 | 528円 | ドコモ |
HISモバイル | 自由自在プラン (音声) | 290円 | 550円 | ドコモ |
日本通信 | 合理的プラン (音声) | – | 290円 | ドコモ |
IIJmio | ギガプラン (音声) | 850円 (~2GB) | 850円 (~2GB) | ドコモ/au |
データ通信だけで十分なら、HISモバイルの「ビタッ!プラン」で月額198円から運用可能です。ウォッチ単体で電話もしたい場合は、HISモバイルや日本通信のプランを選べば、月額290円からという驚きの低価格で実現できます。
ただし、eSIMの設定は自分でQRコードを読み込むなど、多少の手間がかかる場合があります。その手間を惜しまない方にとっては、最高のコストパフォーマンスを発揮する選択肢と言えるでしょう。
【用途別】お子様の安全を守るキッズスマートウォッチのSIM選び
お子様の位置情報を確認したり、緊急時に連絡を取ったりするためのキッズスマートウォッチも、SIMフリーモデルが主流です。この場合、安さだけでなく「いざという時に確実に使える」信頼性も重要になります。
信頼性重視なら「IIJmio」
多くのキッズスマートウォッチ(特にmyFirst Foneシリーズ)で動作実績が報告されており、安心して利用できるのがIIJmioです。音声通話付きの2GBプランが月額850円で、安定した通信とコストのバランスが取れています。
コスト最優先なら「HISモバイル」
とにかく月額費用を抑えたい場合は、HISモバイルの音声通話付きプランが月額290円から利用でき、非常に魅力的です。HISモバイル自身がキッズスマートウォッチを販売していることもあり、互換性の面でも安心感があります。
まとめ あなたに最適なスマートウォッチ節約術はこれだ!
最後に、あなたのタイプ別に最もおすすめな節約戦略をまとめます。
iPhone / Pixel Watchユーザーの方 (番号共有モデル)
- コスト最優先なら → 楽天モバイルにスマホごと乗り換えるのが、ほとんどのケースで最安です。
- 通信品質も重視するなら → ahamoが優れた選択肢。5分以内の国内通話無料も付いてきてバランスが取れています。
SIMフリースマートウォッチを使いたい方 (独立番号モデル)
- 通知やGPS確認がメインなら → データ通信専用SIMの「HISモバイル(ビタッ!プラン)」で月額約200円運用を目指しましょう。
- ウォッチで電話もしたいなら → 音声通話付きで最安クラスの「HISモバイル(自由自在プラン)」や「日本通信(合理的プラン)」がおすすめです。
お子様に見守りウォッチを持たせたい保護者の方
- 設定のしやすさと信頼性を取るなら → 動作実績が豊富なIIJmioが第一候補です。
- 月々の費用を極限まで抑えたいなら → HISモバイルの低価格音声プランが最適です。
スマートウォッチは、私たちの生活をより豊かで便利にしてくれる素晴らしいデバイスです。正しい知識で通信プランを選び、無駄な支出を徹底的にカットすることで、家計を守りながら最新テクノロジーの恩恵を存分に受けましょう。賢い選択が、あなたの資産形成を後押しします。
コメント