【2025年最新】ドコモ回線格安SIMを徹底比較!現ドコモ回線ユーザーが教える後悔しない選び方|スマホ代節約術

格安SIM
モモコ
モモコ

毎月のスマホ代、もう少し安くならないかなぁ…。でも格安SIMって色々あって、電波がちゃんと繋がるか不安…。

ショウ
ショウ

それならドコモ回線が使える格安SIMがおすすめだよ!今までドコモを使っていた人なら、同じエリアで繋がるから安心して乗り換えられるんだ。

毎月のスマホ料金を見て、「高いな…」と感じていませんか?資産形成を進める上で、通信費のような固定費の削減は、誰でも始められる効果的な節約術です。

この記事を読めば、数ある格安SIMの中から、あなたの使い方にぴったりのドコモ回線プランが見つかり、後悔することなく賢くスマホ代を節約できるようになります。

今回は、長年ドコモ回線の格安SIMを利用してきた筆者が、実際に格安SIMドコモ回線プランに乗り換えた体験談も交えながら、2025年最新情報をもとに後悔しない選び方を徹底解説します。

そもそもドコモ回線の格安SIMって何?

まず、ドコモ回線の格安SIMがなぜ安いのか、その仕組みから見ていきましょう。

モモコ
モモコ

ドコモと同じように繋がるのに、安くなるってどういうこと?

ショウ
ショウ

いい質問だね!それには、通信サービスを提供している会社の「タイプ」が関係しているんだ。

スマホの通信サービスは、大きく2種類に分けられます。

  • MNO (Mobile Network Operator): 自社で通信設備を持つ会社です。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルがこれにあたります。ahamoのように、ドコモ自身が提供する格安プランもMNOに含まれます。
  • MVNO (Mobile Virtual Network Operator): MNOから通信回線の一部を借りて、独自のサービスとして提供している会社です。IIJmioやmineo、HISモバイルなどがこれにあたります。自社で基地局を持つ必要がないためコストを抑えられ、その分、私たちに安い料金でサービスを提供できるのです。

つまり、ドコモ回線の格安SIMは、ドコモの高品質な通信網を使っているため、「安いから繋がりにくい」ということは基本的にありません。店舗運営や広告にかかるコストを削減することで、低価格を実現しているのです。

ドコモ回線を選ぶ4つのメリット

数ある回線の中から、あえてドコモ回線を選ぶメリットは何なのでしょうか?

1. カバーエリアが広く、全国どこでも繋がりやすい

ドコモ回線の最大の強みは、なんといっても通信エリアの広さです。全国の人口カバー率は99.9%以上を誇り、都市部はもちろん、山間部や離島などでも安定して繋がりやすいのが特徴です。

ちなみに、au回線は障害物に強いプラチナバンドに定評があり、ソフトバンク回線は都市部の基地局数が多く高速通信が得意、楽天モバイルは都市部を中心に自社エリアを拡大中、といった特徴があります。どこに住んでいても安定した通信を求めるなら、ドコモ回線は非常に心強い選択肢と言えます。

2. ドコモからの乗り換えがスムーズ

これまでドコモを利用していた人にとって、乗り換えのハードルが低いのも大きなメリットです。

ドコモで購入したスマートフォンであれば、SIMロック解除の手続きが不要なケースがほとんど。SIMカードを差し替えるだけで、今まで使っていた端末をそのまま利用できます。

3. 通信品質が安定している

ドコモは日本の通信業界を牽引してきた歴史があり、通信インフラの安定性には定評があります。大規模な通信障害が起こる頻度が比較的少なく、いざという時にも安心して利用できます。

4. 格安SIMの選択肢が豊富

ドコモ回線を利用しているMVNOは非常に多く、料金プランやサービスの選択肢が豊富です。そのため、自分の使い方にぴったりのプランを見つけやすいというメリットもあります。

ドコモ回線格安SIMのデメリット・注意点

メリットの多いドコモ回線ですが、格安SIMに乗り換える上での注意点も知っておきましょう。

項目メリットデメリット
料金ドコモ本体より圧倒的に安いドコモの家族割や光回線セット割が使えなくなる場合がある
通信速度MNOプラン(ahamo)はドコモ同等で高速MVNOは利用者が多いお昼休み(12時台)に速度が遅くなりがち
サポートMNOプラン(ahamo)は有料だが店舗サポートありMVNOの多くはオンラインサポートが中心
その他ドコモ端末はSIMロック解除不要ドコモメール(@docomo.ne.jp)の利用には有料オプションが必要
モモコ
モモコ

お昼に速度が遅くなるのは気になるなぁ…。仕事の休憩中に動画を見たりするから…。

ショウ
ショウ

そこが格安SIM選びの重要なポイントになるよ。最近はお昼でも速度が落ちにくいタイプの格安SIMも登場しているから、自分の使い方に合わせて選ぶことが大切だよ。

後悔しない!ドコモ回線格安SIMの選び方4ステップ

では、具体的にどうやって自分に合ったプランを選べば良いのでしょうか。以下の4つのステップで考えていくと、失敗なく選ぶことができます。

ステップ1. 毎月のデータ利用量(ギガ)を把握する

まずは、ご自身が毎月どれくらいデータ通信を使っているかを確認しましょう。スマホの「設定」画面や、ドコモの「My docomo」で簡単に確認できます。

  • ~9GB(ライトユーザー): 自宅や職場にWi-Fiがあり、外出先ではLINEやネット検索が中心の方。
  • 10GB~30GB(ミドルユーザー): 外出先でもSNSや動画をそれなりに楽しむ方。
  • 30GB~(ヘビーユーザー): Wi-Fiがない環境で動画視聴やオンラインゲームを長時間利用する方。

ステップ2. 通話の使い方で選ぶ

次に、電話の使い方を考えます。

  • LINE通話がほとんど → かけ放題オプションは不要
  • 短い電話をたまにする → 「5分」や「10分」のかけ放題がおすすめ
  • 仕事などで長電話をする → 時間無制限の「かけ放題」がおすすめ

ステップ3. 通信速度やサポート体制で選ぶ

  • 速度を重視したい、お昼も快適に使いたい

→ ahamoのようなドコモ自身が提供するMNOプランがおすすめ。

  • 困ったときは対面で相談したい

→ イオンモバイルやahamo(3,300円支払えばドコモショップでサポートを受けられる)などが安心です。

  • 料金をとにかく安くしたい

→ HISモバイルやIIJmioなど、料金の安いMVNOが選択肢になります。

ステップ4. 家族で利用するかどうかで選ぶ

家族みんなで乗り換える場合は、家族割やデータシェア機能があるプランがお得です。IIJmioやmineo、イオンモバイルは家族での利用に適したサービスを提供しています。

【2025年最新】利用者層別!ドコモ回線おすすめ格安SIM徹底比較

ここまでの選び方を踏まえて、人気の高いおすすめのドコモ回線格安SIMを利用者層別にご紹介します。

【ライトユーザー向け】とにかく安く!月9GB以下で十分な方

データ通信量が少なく、月額料金を抑えたい方におすすめです。

サービス名月額料金(目安)特徴
HISモバイル770円~ (3GB)業界最安級の料金が魅力。速度もMVNOの中では速いと評判。
IIJmio850円~ (2GB)プランが豊富で選びやすい。キャンペーンが強力で乗り換えに有利。
イオンモバイル1,078円~ (3GB)プランが豊富。家族とデータ容量をシェアできる。店舗サポートも可能。

【ミドル~ヘビーユーザー向け】速度もデータ量も欲しい方

外出先でも動画やSNSを気兼ねなく楽しみたい方におすすめです。

サービス名月額料金(目安)特徴
ahamo 2,970円 (30GB)ドコモの高品質回線をそのまま利用。通信速度はトップクラス。5分かけ放題込み。
mineo2,178円 (20GB)「マイそく」など独自のデータ無制限プラン(速度制限あり)がユニーク。
日本通信SIM2,178円 (50GB)50GB使えて2,178円は破格の安さ。5分かけ放題or月70分無料通話込み。

ドコモ回線への乗り換え(MNP)手順と注意点

モモコ
モモコ

プランは決まったけど、乗り換え手続きって難しくない?

ショウ
ショウ

大丈夫!今は手続きがすごく簡単になっているんだ。ポイントを押さえれば誰でもできるよ。

乗り換え(MNP)の簡単3ステップ

1. 【今のキャリアで】MNP予約番号を取得する
現在契約中の携帯会社(ドコモなど)で、電話番号を引き継ぐための「MNP予約番号」を取得します。Webや電話、店舗で取得できます。
※MNPワンストップ方式に対応している事業者への乗り換えなら、この手順は不要です。

2. 【乗り換え先で】申し込み手続きをする
乗り換えたい格安SIMの公式サイトで、プランを選択し、MNP予約番号や本人確認書類などを入力して申し込みます。

3. 【自宅で】SIMカードを入れ替えて初期設定
後日、新しいSIMカードが届いたら、スマホに挿入して簡単な初期設定(APN設定など)を行えば完了です!eSIMならSIMカードの到着を待たずに即日開通も可能です。

注意点

  • ドコモメール: ドコモを解約すると@docomo.ne.jpは使えなくなります。事前にGmailなどのフリーメールに移行しておきましょう。(月額330円の「ドコモメール持ち運び」サービスもあります)
  • 各種割引: ドコモ光セット割や家族割などが適用されている場合、解約すると割引が終了します。家族全体の通信費を考慮して検討しましょう。

【見逃し厳禁】乗り換え前に必ずチェックすべき最新キャンペーン情報

格安SIMへの新規契約や乗り換え(MNP)をする際は、必ず公式サイトで実施中のキャンペーンを確認してください。

キャンペーンを活用すれば、数万円相当のポイント還元が受けられたり、数ヶ月分の月額料金が割引されたりと、非常にお得に乗り換えられます。

キャンペーンは期間限定で内容が変動するため、契約を検討する際は各社の公式サイトで最新情報を確認することが、節約への一番の近道です。

まとめ

今回は、多くの方が疑問に思うドコモ回線の格安SIMについて、後悔しない選び方を徹底解説しました。

  • ドコモ回線の格安SIMは「エリアが広く」「安定」しており、ドコモユーザーは安心して乗り換えられる
  • メリットは料金の安さ、デメリットはMVNOのお昼の速度低下やサポート体制の違い
  • 選び方のポイントは「データ量」「通話」「速度・サポート」「家族利用」の4つ
  • 乗り換え時は必ずキャンペーン情報をチェックすること

スマホ代は毎月必ずかかる固定費です。一度見直すだけで、年間数万円単位の大きな節約に繋がります。難しそうだと感じていた方も、今日のポイントを押さえればきっと自分に合ったサービスが見つかるはずです。

まずは第一歩として、今お使いのスマホの「My docomo」を開いて、先月のデータ利用量を確認することから始めてみませんか?

モモコ
モモコ

なるほど!ドコモ回線がそのまま使えるなら、電波の心配もいらないし、私でも安心して乗り換えられそう!不安だったお昼の速度も、ahamoみたいなプランを選べばいいって分かってスッキリしたよ。

ショウ
ショウ

素晴らしい!自分に合ったプランを見つけることが、賢く節約するための最大のコツだよ。快適な格安SIMライフを楽しんでね!

これらの情報は執筆時点(2025/11/06)の情報です。料金やプラン内容、キャンペーンは変更される可能性があるため、ご契約の際は必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました